はじめにやるべきこと †
ストーリーを進めてSSRユニットを入手する †
ストーリー途中に、ガチャで引き直し10回イベントがあります。
基本的にSSRユニットのカードが必ず1枚出ますが、稀に2枚以上出ることもあります。
あくまで運次第の上に引き直しは10回までなので注意してください。
性能面でガチャを粘るなら、アビリティを考慮して選ぶのがおススメです。
以下に有用なアビリティを持つユニットを記載するので、参考にしてください。
亜紗花[仮初の花]やブリジット[遠い思い出]は、ゲーム開始後にアリーナポイントの交換所で入手が可能なユニットですが、
同一カードは限界突破やスキルレベル上げなど、ユニットの育成に使用できるので決してハズレではありません。
なお、交換所で同一カードを入手する等したとしても、即座に限界突破やスキル上げに使用するのは少々待ってください。
限界突破の項で後述していますが、浅い段階の限界突破やスキルレベル上げに同一カードを使用することは、
稀少なアイテムを節約する観点からおススメできないからです。
・味方全体バフ
攻撃UP:亜紗花[仮初の花](火)
防御UP:ブリジット[遠い思い出](水)
HPUP:リン[望まぬ未来](雷)
協力攻撃発動率・威力UP:ベアトリーサ[昔日の悔悟](風)
スキルゲージ増加:芳乃[切なる殉教](光)
これらのアビリティは編成メンバーの属性を問わず発動するので、どのパーティでも仕事ができる汎用性の高さが強み。
敵の編成によってはこちらも属性混成パーティを組むことが多々あるので、引ければ出番は多い。
・敵全体デバフ
攻撃DOWN:ホリィ[過つ時の鎖](風)
防御DOWN:ゼノ[夢幻の守護者](雷)
クリティカル発生率DOWN:ジャミラ[虚飾の信仰](闇)
同上。アビリティは戦闘中複数回発動するので、バフに比べて特段不便というほどでもない。
・その他
自身の狙われ率UP:旺華[鬼の咆哮](火)
性癖面でユニットを選ぶなら、本Wikiのキャラクター一覧を参照。
48時間限定スタートダッシュクエストをこなす †
ゲーム開始したと同時に48時間限定スタートダッシュクエストが開催されます。
48時間クエストは非常に効率よく、強化に必要なアイテムとネモ(資金)を入手できます。
また、出撃したユニットは経験値を得られ、レベルが上がります。
やらない理由はないので、終了するまで48時間限定スタートダッシュクエストをきっちりこなすことをおススメします。
少しレベルを上げた複数攻撃スキル持ちのユニットをメインに編成し、サブユニットを組み込めばまず負ける事はない筈です。
この時点では、自動編成に任せても問題はありません。
売却用アイテムである「金の粒」、「黄金の欠片」、「眩い黄金」は「ユニット」の「売却」から選んで売却できます。
大量にある場合は、「おすすめ選択」の「売却用アイテム」をチェックして実行することで、20個まで同時に売却できます。
なお、素材枠が埋まっている場合には、売却用アイテムは倉庫に格納されます。
ネモに換金する場合には、直接倉庫から売却することができますので、取り出す必要はありません。
「取り出し」ボタンと「売却」ボタンは隣り合っていますので、売却用アイテムと間違えて貴重品を売却しないよう注意しましょう。
デイリーミッションやウィークリーミッションを完遂するには2章クリア後にでるアリーナやタワーを出さないと達成できない。
設定を変更して戦闘時間を短縮する †
ゲーム画面右上のメニューから演出を簡易演出にすることで、戦闘時間が短縮されます。
スキル演出、アビリティ演出ともに戦闘時間が長くなる要因なので、
興味のある演出を見た後は、基本的に簡易演出でのプレイがお勧め。
特にオート周回で放置するような場合には、設定を忘れないようにしましょう。
+
簡易演出設定画面

複数のユニットで編成を組む †
編成には上列のメインユニットと下列のサブユニットがあります。
メイン5人とサブ5人、最大10人が編成可能です。
メインユニットはレアリティ、もしくは衣装が違うのなら同じキャラクターでも編成に入れられます。
たとえばSSR亜紗花[仮初の花]を含む編成に、SR亜紗花[曖昧な慕情](レアリティが異なる)、R亜紗花[想索者](レアリティが異なる)、SSR亜紗花[焔華の装杖](衣装が異なる)を組み込むこともできます。
+
レアリティ、もしくは衣装が異なる同一キャラクターによる編成
実際に戦闘中に戦うのはメインユニットの5人ですが、サブユニットはメインユニットの補助をしてくれます。
サブユニットを組み込むだけで、メインユニットに1/2の戦力が加算され、
サポートアビリティが発動される他、協力攻撃をしてくれます。
ただしサポートアビリティを発動させるには、少なくともサブユニットを2回限界突破する必要があります。
出撃するとサブユニットにも経験値が入りますので、育成途中であっても組み込むようにしましょう。
メインユニットが防御力の低いユニットでも、サブユニットに防御力の高いユニットを組み込むことで防御力の底上げができます。
弱点を補うか、長所をさらに伸ばすか、エネミー編成に応じてメインユニットとサブユニットの組み合わせを考えましょう。
特に低レアに顕著ですが、攻撃力が高いユニットほど防御力が低い傾向にありますので、
戦闘で勝てなくなってきたら戦力の穴を埋める編成を意識する必要があります。
防御UPキャラのおすすめ) ダナ、旺華
他、ストーリーの欄で記載したとおりアビリティの効果がパーティの総合力を大きく底上げするため、
特に手札が足りず属性染めパーティを組めない序盤は、汎用性の高いアビリティ持ちを編成すると効果的です。
SSRでなくとも、例えばSRの亜紗花[曖昧な慕情]は属性を問わない攻撃バフを持っているので、序盤は頼りになるでしょう。
ネモ(お金)を集める †
ゲーム開始序盤はネモが不足しがちです。
48時間限定スタートダッシュクエスト終了後は、
曜日クエストのネモクエスト(土日開放)で売却用アイテムを収集し、
ネモを稼ぎましょう。
特にゲーム開始序盤は「強化素材を集めてもネモが不足して強化できない」ということが起こりがちですので、
ネモ不足に悩まされているようであれば、月~金の無料開放をネモクエストに使うことも検討しましょう。
ネモクエストを周回するAPが不足している場合ですが、
ネモ稼ぎの小技 に記載されているとおり、
ネモ商店でAP回復剤及びAP回復剤ハーフを購入してもリターンの方が大きいです。
なお換金アイテム以外の不用品を売却しても雀の涙ほどしか得られないので、
換金目的での強化素材等売却はお勧めしません。
ユニットを育成する †
序盤はSSRやSRのレベル50でも戦えますが、章が進むにつれてきつくなってきます。
ユニットを育成する方法は大別して以下の5つです。
(育成の詳細については、強化のページを参照してください。)
・レベルを上げる(レベル上限開放にはユニットの限界突破が必要です)
・スキルレベルを上げる
・アビリティレベルを上げる(アビリティ2、サポートアビリティの開放にはユニットの限界突破が必要です)
・適合率を上げる
・覚醒させる(一部のユニットのみ)
レベル、アビリティの双方に限界突破という要素が絡みますが、
限界突破には貴重な同一カードまたはアイテム(超越の魔晶・超越の大魔晶)の投入が必要となります。
限界突破の開放段階が高いほど必要なアイテムの数が増加するため、
同一カードとアイテム両方が揃っている場合は、
まずアイテムを使ってから、同一カードを使うようにしましょう。
ゲーム開始序盤にレアリティSR以上の同一カードや超越の魔晶・超越の大魔晶の数を揃えるのは難しいと思いますので、
ガチャを回すことである程度同一カードの数が揃うRのユニットをレベル90まで育成し、戦力とすることを目指すと良いでしょう。
ユニットの強さ SSR凸4 > SR凸4 > SSR凸2 > R凸4 > SR凸2
RのユニットはSSRやSRより倍率は低いものの、アビリティそのものは上位レアと同じものを具えています。
また、イベントではSRが最終上限解放に必要な数だけ配布されますので、
徐々にレベル90のイベント配布SRに置き換えることで戦力を拡充しましょう。
装備を強化・進化する †
ここでは概略を説明します。強化・進化の手順など詳細は強化を参照してください。
序盤に押さえておきたい点は次のとおりです。
- アビリティの開放
装備はSR以上のレアリティで装備アビリティが開放されます。
装備自体のパラメータに加え、アビリティによる補正を受けられますので、
SR以上への進化を目指しましょう。
- ユニットと装備の属性一致
装備アビリティは、ユニットと装備の属性を一致させた方が強力な場合が多いです。
手持ちの強力なユニットには、属性が一致する装備を付けましょう。
- 虹色背景装備の収集
装備は、N~SSRのレアリティとは別に、稀少度によって背景色が異なります。
虹色背景のものが強力な装備であり、通常クエストのHardやEX、イベントで入手の機会があります。
序盤で最も入手しやすい虹色背景の装備はイベント限定装備です。
開催中のイベントを確認し、限定装備を収集しましょう。
また、メインストーリーをかなり進める必要がありますが、
通常クエストで入手可能な装備のうち、有用なものの一例には以下の装備があります。
攻略で行き詰まった時などには、これらを集めて戦力向上を図るのも良いでしょう。
(詳細は装備一覧を参照)
火属性装備
ファヴニルの火輪(攻撃力+13%):第3章 Hard 3、第3章 EX 旺華
風属性装備
ザッハークの暴虐(攻撃力+11%):第2章 EX ベアトリーサ
アイアタルの疫怒(攻撃力+16%):第5章 EX クィンシー
水属性装備
ボルソルンの茨冠(攻撃力+15%): 第4章 EX リン
ルームに効果付き家具を配置する †
ルームコインで家具を購入し、各キャラクターのルームに設置することで、
ルームエピソードが閲覧可能ですが、一部の家具には特殊効果が付いています。
攻略を優先する場合には、以下の効果付き家具を優先的に設置すると良いでしょう。
・PCチェア(1,000ルームコイン/1脚):6時間毎に10AP獲得
・チャイルドスペース(1,200ルームコイン/1つ):3時間毎に2,000ネモ獲得
・祈りの石像(1,400ルームコイン/1体):6時間毎に1クエストスキップチケット獲得
特に効果付き家具のうち、AP獲得効果を持つPCチェアを最優先で購入することがおススメです。
6時間毎に10AP獲得でき、PCチェア1脚につき40APまで保持できます。
上限の9脚まで設置した場合、24時間で360APを獲得することができ、
AP回復剤の節約にも繋がります。
PCチェアを上限まで設置後、ネモ不足に悩まされる状況が続いていれば、
チャイルドスペースを設置しましょう。
設置することで3時間毎に2,000ネモが得られるようになります。
1つにつき最大10,000ネモ(15時間分)まで保持できます。
一方で、祈りの石像で獲得できるクエストスキップチケットは時短に繋がるので一見便利ですが、
戦闘をスキップした場合、ユニットが経験値を取得できない仕様となっているため、
ユニット育成が急務のゲーム開始序盤に多用するのはおススメしません。
短時間でAPを消化したい時以外は自動周回を利用した方がお得です。
ガチャを引いて戦力を増強する †
ガチャは最も手っ取り早く戦力を増強する手段なので、お得に引ける機会は最大限活用しましょう。
イベントなどでガチャが更新されるごとに、有償ガチャは初回半額、無償ガチャは初回無料で11連を実行できます。
最低限、無償分は忘れずに。
ガチャを回すために必要な幻夢石(無償)はデイリー任務などをこなす以外にも、
キャラクターのルームエピソード、カードエピソードを閲覧するだけで少量獲得できます。
各キャラクターの「はじまりの絆」は開放条件無しにゲーム開始直後から閲覧できますので、
寝室に興味のない方も閲覧だけ済ませて幻夢石を獲得しましょう。
適合率や限界突破を要するものも、条件を満たして開放した後は閲覧するようにしましょう。
塵も積もればガチャを回す元手になります。
ある程度慣れてきたら †
ユニット
ある程度慣れてきたら、交換所のアリーナで以下の5人のユニットを手に入れ強化していく。
※シーズンごとに5人のユニットからランダムで2~3人がピックアップされる。
※2020/10現在、5種以外のユニットは登場していない。
交換所のタワーの【SSR】ユニットランダムパックからも以下の5人の中から1人手に入る。
亜紗花[仮初の花]
ブリジット[遠い思い出]
カティア[誰が為の祈り]
ダナ[届かぬ指先]
エデルガルド[喪失の記憶]
ユニットLv90、スキルLv5、アビリティLv10、適合率100%まで育成。
限界突破は、超越の大魔晶・同じユニットで行える。
超越の大魔晶は貴重品なので、超越の大魔晶を使って限界突破を行う場合は、0→1・1→2の時に使い、残りを同じユニットで行うとよい。
| SSR | | SR |
| 超越の大魔晶 | | 超越の大魔晶 | 超越の魔晶 |
0→1 | 2 | | | 4 |
1→2 | 3 | | | 7 |
2→3 | 5 | | 1 | |
3→4 | 7 | | 4 | |
スキル
Lv3~4までは、深淵の秘術書・秘術の断章で上げ、残りを同じユニットの同じレアリティなら1つで100%なので、それであげる。
アビリティ
アビリティの強化素材は、タワーで手に入る。
魔導碑・石板はタワーUltraの周回で入手できるので、交換をする場合は刻石・石片を交換で入手。
適合率
適合率を上げることによって、ステータスが少し付与されていく。
コメントフォーム †